【耳かけ型補聴器】ご自宅で出来る補聴器お掃除

今回はご自宅で出来る耳かけ型補聴器のお掃除方法についてご紹介いたします。
※耳あな型補聴器のお掃除については下記ブログをご参考にしてください。
耳かけ型補聴器は耳の外側に本体があるため、汗などがつきやすいです。
故障を防ぐためにもこまめに掃除を行っていただきたいです。
耳かけ型補聴器のお掃除方法
必要なもの… 補聴器、ブラシ、ウェットティッシュ(通常のティッシュやノンアルコールのものでも大丈夫です。)

※補聴器を購入いただいた際に同梱されているもので構いません。
① 耳から補聴器を外して電池を外してください。
② 補聴器を全体的にウェットティッシュで拭いてください。

全体的に大まかな汚れをここで落とします。
③ 耳栓部分の汚れをブラシでブラッシングして落とします。

この時にレシーバー部分を上に向けずに下へ向けてブラシを動かすようにしてください。上へ向けたまま掃除をすると汚れが補聴器の中に入り込んでしまう恐れがあるためです。
④ 電池を入れて通常通り補聴器が問題なく作動したら終わりです。
また補聴器は湿気や汗によって故障してしまう恐れがあるため、ご使用されない時は乾燥剤と共に容器に入れて保管してください。
容器は補聴器購入時に付属品としてついているものでも問題はないですが、より確実に乾燥を行えるクイックエイドプラスがお勧めです。
クイックエイドプラスは蓋にファンがついており、それを起動させて乾燥をより確かなものにします。


当社のネット通販でも販売をいたしております。詳しくは下記のネット通販をご覧ください。
※その際、電池は外して別の場所で保管されるようにお願いします。 電池は乾燥に弱く消耗が早くなってしまう恐れがあるためです。
ネット通販
この他故障等が発生しましたら、当店へお持ち込みください。
緊急事態宣言の関係で現在、ご来店の皆様にはご予約をお願いしております。詳しくは下記のブログをご覧ください。
受付時間:10:00~17:00(水曜定休)
所在地:444-0862 岡崎市吹矢町69