補聴器を使い始めるタイミングはいつですか?
基本的に補聴器は、聞こえを改善したい!もっと会話を聞きたい!と思われた時が
つけるタイミングだと感じます。
しかしながら、聞こえの変化はなかなか気付きにくいものです。
そこで、簡単にできる聞こえのチェックポイントをご紹介致します。
年齢とともに、人の体は色々な変化があらわれます。聞こえもその1つで
もし下記の項目に心あたりがありましたら、耳鼻科専門医を受診されることや
補聴器専門店にご相談されることをお勧め致します。
補聴器の種類と価格は?
はじめての場合、補聴器を実際に見たこともない。どんなものなのか、まったく知らない
という方も多くいらっしゃると思います。
補聴器は、耳のカタチをお取りして、耳の中に入れるオーダーメイド耳あな型補聴器や、耳にかける耳かけ型補聴器、服のポケットなどに入れてお使いいただくポケット型補聴器など多くのカタチがあります。
価格も4万円~40万円以上(片耳)と幅広くあります。
種類や価格以外でも、聴力レベルや補聴器を使いたい環境によって選択していただくことも大切です。
ホームページでは、補聴器の種類や価格や補聴器の選び方について分かりやすく
ご説明しておりますので、こちらをご覧下さい。
/erabi/” title=”補聴器の選び方”>補聴器の選び方はこちら
いきなり購入ではなく、まずは補聴器を試したいという方はこちらをご覧下さい。
/follow/” title=”安心のアフターフォロー”>安心のアフターフォローはこちら
補聴器でできないこともあります
補聴器をつければ、なんでも良く聞こえるようになる、
若い頃の聞こえにもどると、お考えの方も多くお見えになります。
しかし補聴器には、限界もあります。
その名のとおり、聞こえを補うものですので、補聴器を装用しても
若い頃のように細かい音や複数での会話も聞こえるというのは、中々難しいです。
また聞こえは、個人差が大きいです。
補聴器をつけると、電話の声も会議の声もよく聞こえる!という方もいらっしゃれば、
音は聞こえるけど言葉は分かりづらいという方もいらっしゃいます。
使われる方の聞こえの限界もしっかりとご説明し、ご納得していただけるように
ご提案を致します。