これだけ見ればわかる!補聴器用電池で注意したいこと!

補聴器用電池使用で注意したいこと
充電式補聴器も各社揃ってきましたが、以前従来の電池交換が必要な補聴器がまだまだ主流です。
今回は、補聴器用電池の取り扱いについて、仕組みや注意したいこと等をご紹介します。
はじめに・・・
補聴器(耳あな型・耳かけ型)で使われる電池は全部で4種類あります。
写真最左から茶色のPR41(312) 主に「カナルタイプ(耳あな型補聴器)」の「耳かけRIC型補聴器」に使用。
2番目、橙色のPR48(13) 主に「フルサイズ(耳あな型補聴器)」や「耳かけ型補聴器」に使用。
3番目、黄色のPR536(10A) 主に「CICタイプ(小型耳あな型補聴器)」に使用。
4番目、青色のPR44(675) 主に「高、重度用耳かけ型補聴器」に使用。
(※ポケット型補聴器には一般的な単三電池、単四電池を使用します)
発電の仕組みと安定するまでの時間と対策
補聴器用電池は、形は一見ボタン電池と変わりませんが、「空気亜鉛電池」と呼ばれています。電池シールを外した部分に空気穴があり、そこから空気を取り込んで発電をします。
補聴器用電池を取り扱う「レイオバック社」によると、シールを剥がしてから「約1分」で経てば、電圧が安定して供給できるようになるそうです。(化学反応を起こすまで、若干時間が掛かります)安定していない状態で使用すると、補聴器が電池交換時期(電池残量低下)と勘違いして、新品でもお知らせ音がなる場合があります。
冬場が低温と部屋を閉め切っている(二酸化炭素濃度が高い環境において)と夏場と比べると、電池寿命が約30~40%短くなります。冬場は、使用前に電池を手で温めてから使うと、電圧が安定しやすいです。
電池寿命と使用推奨期限
電池寿命:PR536(10A) 約3~10日 < PR41(312) 約6日~12日 < PR48(13) 約6~14日 < PR44(675) 約9日~20日
(※サイズが大きくなるほど、長寿命です)
補聴器用電池もその他電池と同様に使用推奨期限が記載されています。製造後約3年が目安です。補聴器用電池は、仕組み上空気を取り込んで発電するので、シールが貼ってあったとしていても、時間が経過するごとに寿命が減っていきます(1年経過すると、約10%減少 ※レイオバック社による)そのため、電池は基本的には買いだめをせず、常に新しめの電池を使用することをお勧め致します。
電池寿命に影響する要因
①個々の聴力(聞きづらくなればなるほど音を大きく増幅する必要があるため、減りやすい傾向があります)
②使用時間(朝から夜遅くまで使えば、当然消耗は早くなります)
③音環境ごとの差(騒がしい所での使用が多いと、消耗は早くなる傾向があります)
④器種による性能差(同じメーカーであっても、モデルごとに電池寿命が異なります)
⑤ワイヤレス機器との連携(テレビやスマホとワイヤレスで音を届けるように連携すると、消耗が早くなります)
⑥使用環境(温度/湿度/乾燥/標高)
保管方法(長持ちさせるコツ)
室内で高温多湿、乾燥を避けて保管(気温15~25度)し、使わない時は必ず電池蓋を開けて、電源を切りましょう。乾燥ケースや乾燥器には、補聴器本体だけを入れて、乾燥が苦手な電池は一緒に入れないようにしましょう。
使用済み電池の捨て方
各自治体の廃棄方法に従ってください。補聴器店などでは、電池回収ボックスが設置されている店舗もあります。
当店では、店舗での補聴器用電池販売ほかネット通販店舗各店にて販売中です♪
全国発送対応!
電池に関するお問い合わせ等ございましたら、お知らせください。
よろしくお願い致します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あいち補聴器センター
〒444-0862
愛知県岡崎市吹矢町69
電話&FAX:0564-24-4733
水曜定休 営業:10時~17時