保護者の方へ(難聴の発見と認識)
先天的に聞こえに障がいをもつ乳児の割合は1,000人に1~2人(0.1%~0.2%)といわれています。 現在、新生児聴覚スクリーニング検査の実施により、早期で難聴を発見できる可能性が多くなってきました。 もしもお子様が難聴だと診断された時、これからの子育て、お子様の成長に不安を感じられることと思います。
しかし、お子様のことを1番近くで、誰よりも理解してあげられるのは、親御さんだと思います。 あいち補聴器センターでは、お子様の聞こえに対してはもちろんのこと、お子様のことを誰よりも考えていらっしゃる親御さんのお役にも立ちたいと思っております! そのためには、まず『子どもの補聴器早期装用』について正しい知識を備えて頂きたいと思います。 そしてお子様がお友達と楽しく過ごせ、自分に自信を持ち、明るく健やかに育つように温かく導いてあげてください。
お子様の補聴器装用の提案
お子様の補聴器装用は言葉を覚えていくこと(言語発達)に対して大変重要です。 まさにその子の人生がかかっている!とも思います。 ひとり、ひとりその子の『聞こえ』のために!しっかりと補聴器提案、装用効果測定、アフターフォローを行ってまいります。 お子様の聞こえのお手伝い(補聴器装用)を全力で致します。
補聴器学割制度
あいち補聴器センターでは、お子様のために補聴器に力を入れております。 少しでも多くの子どもの『聞こえ』のお役に立てるように各補聴器メーカーと当店独自の学割(就学割引)を行っております。
未来の聞こえへの補聴器ファイル
ご来店された時にお子様におこなった補聴器調整や効果測定についての詳細をお書きし、それに対して改善されたか、さらに日々感じた聞こえのことを親御さんかご本人に次回の来店までに書いて頂きます。
お互いにお子様の聞こえの状態や補聴器の効果、改善点を文字(ファイル)にして共有することでよりしっかりとした補聴器調整がおこなえると思います。 この未来の聞こえのための補聴器ファイルをご希望される親御さんにお渡し、ご来店される時にお持ち頂きます。
お子様の補聴器装用の提案
難聴の解決方法として補聴器装用があります。しかしどの補聴器がお子様にとって最良であるかを正しく見極めることは簡単なことではありません。お子様に合う補聴器を選ぶには、いくつかの要...
続きを読む保護者の方へ(難聴の発見と認識)
子どもの難聴を発見することはたいへん難しいことです。発見が難しい軽度の難聴や、明らかな徴候がある重度の難聴もあります。 日常生活の小さな徴候に気づいてあげてください。例として、背...
続きを読む補聴器学割制度
あいち補聴器センターでは、お子様のために補聴器に力を入れております。 少しでも多くのお子様の『聞こえ』のお役に立てるように、各補聴器メーカーと当店独自の学割(就学割引)を行ってお...
続きを読む聞こえのための補聴器ファイル
あいち補聴器センターでは当店とお子様と親御さんが補聴器や聞こえの情報を共有できる、これからの補聴器装用に活きるファイルをお作り致します。 もっと子どもの聞こえのお手伝...
続きを読む