「PayPay」支払い導入へ!利便化図る

<概要>
電話の音声を補聴器から直接届けたり、ワイヤレスイヤホンのように動画や音楽を楽しむことも可能になるなど、スマホと連動できる新しいタイプの補聴器が多く登場しています。今回の新たなスマホ決済サービスを通じて、シニア世代のスマホ&補聴器ライフをより便利で豊かにするお手伝いをいたします。
<内容>
愛知県岡崎市内の店舗およびオンラインショップで補聴器と関連商品の販売を手がけている株式会社あいち補聴器センター(所在地:愛知県岡崎市、代表取締役CEO:天野 慎介)は、今話題の“スマホひとつでできる!” QRコード、バーコード決済サービスの「PayPay(ペイペイ)」を、2019年1月28日(月)に導入しました。
▼ あいち補聴器センター公式サイト:http://aichi-hochoki.com
▼ PayPay公式サイト:https://paypay.ne.jp/
■上昇を続けるシニア層のスマホ所持率、60 代で初めて 5 割超え
シニア世代の間で、スマホの利用率が年々高まっています。NTTドコモ モバイル社会研究所が実施した調査によれば、60代で56%、70代で31%にまで上昇したという結果が判明しました(2018年1月時点)。*
シニア世代の必需品とも言える補聴器も技術革新が加速。スマホと連動することで、電話の音声を補聴器から直接届けたり、ワイヤレスイヤホンのように動画や音楽も楽しむことができるような補聴器も登場しています。
このような、スマホ需要の高まりと、補聴器との連動の加速を受け、シニア世代を中心に補聴器のお手伝いをしている当社も、PayPayによる支払いシステムを導入することにいたしました。今回のサービス導入を通じて、決済を手軽にするだけではなく、スマホと補聴器をさらに便利で身近な存在にしてまいります。
*NTTドコモモバイル社会研究所「シニアのICT利活用生活の検討 NO.15」(PDF):http://www.moba-ken.jp/project/seniors/ger_ict_no15.pdf
■PayPay導入の概要
・決済開始日:2019年1月28日(月)
・決済システム導入店舗:あいち補聴器センター店頭(取扱商品:補聴器・関連備品・シニアグッズ・耳栓等)
・決済上限:PayPayに登録された支払い方法の上限に準ずる(クレジットカード登録の場合は上限額、銀行口座の場合は入金額)
・PayPay公式サイト: https://paypay.ne.jp/
本サービス導入に関する詳細につきましては、当社までお問い合わせ・ご取材ください。
■今後は、さらに電子決済方法のバリエーションを強化
現在、当社では現金、クレジットカード、銀行振込、楽天ペイ、クレジットローンなどの支払い方法に対応しております。今後も、スムーズな決済ができるようキャッシュレス化を促進し、その他の電子決済方法についても導入予定です。
【株式会社あいち補聴器センターについて】
本社:〒444-0862 愛知県岡崎市吹矢町69
代表者:代表取締役CEO 天野 慎介
設立:2002年4月
電話番号: 0564-24-4733(代表)
事業内容:補聴器の販売(認定補聴器専門店)
【お問い合わせ先】
企業名:株式会社あいち補聴器センター
担当者名:天野 慎介
TEL/FAX: 0564-24-4733(代表)
Email:okazaki-info@aichi-hochoki.com