補聴器用電池は冬に弱い!「電池の上手な使い方」

電池寿命を縮める3大要因
①低い温度
②乾燥
③二酸化炭素
一般的に化学物質は、寒い(気温が低い)と活動が鈍り、温かいと活発になります。冬場の補聴器電池は、夏場と比べると上記要因により、寿命が短くなります。
電池を長持ちさせるポイント!
寒いところを避ける・・・
ボタン電池は寒さに弱く、ボタン電池の適正温度は20度が最適と言われています。気温が5度以下の所で使用すると電池寿命が縮まるそうです。使用するときは電池を温めてから使用すると安定します。通常はシールをはがして、1分程度で安定します。冬場はさらに時間を要します。使用前に手で温めてから使用すると良いです。
部屋の換気をよくする・・・
ボタン電池は二酸化炭素に弱いので、換気をせずにストーブを使用し続けていると、使用できる電池量が6割~7割程度まで減る事もあります。冬は、こまめに換気をするように心掛けましょう。
電池は乾燥ケースに入れない・・・
電池ごと補聴器を乾燥ケースに入れると、電池寿命が縮まってしまいます。(※約6割程度)補聴器を乾燥ケースに入れる際は、電池を必ず取り出しましょう。
常温・常湿で保管する・・・
電池の保管場所は、常温・常湿が最適です。冷蔵庫に入れないようにしましょう。
電池同士をくっつけない・・・
意外と知らずにやってしまいそうですが、電池同士をくっつけると消耗してしまい、寿命が短くなってしまいます。電池を重ねて置いたりしないようにしましょう。
最近補聴器の電池の消耗が早いと感じている方、ぜひ実践してみて下さい!
補聴器用電池、下記店舗で販売中!
<店頭>
所在地:〒444-0862 愛知県岡崎市吹矢町69
TEL&FAX:0564-24-4733
受付時間:10:00~17:00(水曜定休)
<ネット通販店舗>