
お客様お一人お一人補聴器に求める形や性能などが異なります。
あいち補聴器センターでは、お客様の使用する環境やご要望に合わせた補聴器を一緒に探します。
まずはお気軽にご相談ください。

「目立ちにくい小型の補聴器がいい」

「運動をするので外れにくい補聴器がいい」

「テレビを見ることが好きなので聞き取りやすくしたい」

「職場がザワザワとしたうるさい環境のため高機能のものがいい」
補聴器の選び方の3つのポイント
聞こえの状況
お客様の聴力や耳垢がたまりやすいなどの耳の状態に合わせた補聴器を選ぶ
利用する環境
ライフスタイルに合わせた性能や機能を持ち合わせた補聴器を選ぶ
予算
お客様の希望の予算と聴力を考慮した最適な補聴器を選ぶ
補聴器のグレードと予算の目安





補聴器はどのメーカーも4~5つのグレードに分かれています。このグレードによって補聴器の性能や価格帯が決まります。
使用環境や用途に合わせて補聴器を選ぶことが重要です。
ご希望の使用したい場面やご予算等スタッフまでご相談ください。
聴力測定を行い、お客様に合った最適な補聴器を一緒に探していきます。

メーカーで補聴器を選ぶ
世界6台メーカーをはじめ、合計10メーカー取り扱っております。
当社では下記のメーカーを取り扱っております。
PHONAK
signia
ReSound
oticon
Beltone
Starkey
ワイデックス
リオネット
バーナフォン
ユニトロン
形で補聴器を選ぶ


補聴器の形は大きく分けて2種類、耳かけ型補聴器と耳あな型補聴器がございます。
形は補聴器選択で重要なポイントとなります。
耳かけ型補聴器や耳あな型補聴器のメリット、デメリット、それぞれどういう方におすすめか等をご紹介させていただいております。
機能で補聴器を選ぶ
ライフスタイルに合わせて必要な機能を選択しましょう。
補聴器は主に下記の機能がございます。
主な機能
- 充電式
- スマホと連動
- テレビと連携
- AI搭載
- クロス補聴システム
- 補聴援助システム
- リモートケア
総合支援法対応補聴器
障害者総合支援法で決められている『補装具費支給制度』による耳の障がい者手帳を持っている方には、難聴の程度に応じて補聴器や日常生活用具の支給(補助)を受けられる制度があります。
制度に対応した補聴器が「総合支援法対応補聴器」となります。
「総合支援法対応補聴器」は耳の障がい者手帳を持っている方を対象に販売されている補聴器のため、出力を出すことができます。
子どもにおすすめ
子どもの過ごす環境に合わせた機能が特徴の補聴器です。
ひと目でわかる便利なお知らせLEDや高い強度と防水・防塵性能で安心です。学びをサポートする「Bluetooth」も対応しております。※対応器種のみ
また、安全性に配慮したチャイルドロック機能で電池の誤飲防止ができます。※対応器種のみ
子どもに大人気なカラーバリエーションも豊富です。
高齢者が補聴器を選ぶ時の注意点
補聴器本体が小さいため、補聴器の操作のしやすさが選ぶ際の重要なポイントとなります。
特に気をつけたい2つのポイント
補聴器をご自身で装着することができるか、もしくはご家族の方が装着することが可能か
補聴器には様々な大きさ、形があるため、装着しやすいものを選びましょう。
補聴器の電池交換が可能か
補聴器の電池はとても小さいです。電池交換がご自身でできるか確認しましょう。電池交換が難しい場合には充電式の補聴器をおすすめいたします。

お問い合わせ
店舗へのご来店予約やご質問などお気軽にお問い合わせください
アクセス
- 所在地
愛知県岡崎市吹矢町69
- 営業時間
10:00~17:00 / 水曜日定休
- 車でお越しの場合
店舗前に駐車場4台
※店舗前駐車場満車の場合、店舗横の名鉄協商パーキングをご利用ください
- 電車でお越しの場合
名鉄東岡崎駅下車
北口より徒歩5分