補聴器の管理方法
毎日乾燥機を使用する
補聴器は汗や湿気に弱いため、補聴器を使用しないときは購入時付属の乾燥ケースを使用してください。また、防水補聴器であっても、汗などがついた場合は乾いた布やティッシュで優しく拭いてください。
POINT
1
電池交換時の注意点
錆の原因となるため、綺麗な手で電池交換をしましょう。補聴器の故障予防になります。
POINT
2
補聴器を使用しないとき
補聴器を使用しないときは電池を外しましょう。
POINT
3
補聴器を長く使うためには
- 補聴器は毎日つけるため、お掃除(メンテナンス)が重要となります。1~2か月に1度は当店へ掃除(メンテナンス)にご来店ください。お掃除をすることで日々たまった汚れや湿気等を取り除きます。
- 補聴器は調整を合わせることで聞き取りが向上します。聴力変動を感じた際や聞き取りに不自由を感じた場合は再調整が必要です。その場合はスタッフにご相談ください。
- 充電式をお使いの方の場合は、リチウムイオン電池が劣化する可能性があるので、充電が0%で放置することは控えましょう
補聴器に慣れるためには
補聴器を使うことで、今まで聞こえづらかった音がたくさん入るようになります。物を置く音やドアを閉める音、お皿を洗う音や車が走っている音、人との会話などの日常的な音が聞こえやすくなります。それらは雑音ではなく、生活に必要な音です。
聞こえてくる音が増えることに初めは戸惑う方も少なくありません。補聴器の音に馴染むまでの時間には個人差がございます。そのため、最初は無理せず静かな場所で使ってみましょう。慣れてきたら終日装用してみましょう。
こんな場面で使ってみましょう
- 会話をしてみましょう
- テレビをみてみましょう
- 電話をしてみましょう
- 散歩中につけてみましょう
- 買い物中につけてみましょう
- 自分の利用したい環境で使ってみましょう
※体調が悪い場合は補聴器を無理して装用することはやめましょう
※疲れてしまった場合は休息も入れてください
電話の受け方
耳かけ型補聴器
マイクの位置は補聴器本体の上部についています。そのため、受話器の位置は耳に当てるのではなく、補聴器のマイクの部分にあたるように少し上にずらしてください。
耳あな型補聴器
通常通り受話器を耳に当ててください。ハウリング(ピーピー音)が起こる場合は受話器の向きを変えてください。向きを変えてもハウリングが起こる場合はスタッフにご相談ください。

お問い合わせ
店舗へのご来店予約やご質問などお気軽にお問い合わせください
アクセス
- 所在地
愛知県岡崎市吹矢町69
- 営業時間
10:00~17:00 / 水曜日定休
- 車でお越しの場合
店舗前に駐車場4台
※店舗前駐車場満車の場合、店舗横の名鉄協商パーキングをご利用ください
- 電車でお越しの場合
名鉄東岡崎駅下車
北口より徒歩5分