充電式

従来の電池が必要なく、充電することが可能な補聴器
特徴
補聴器電池を使用しないため、電池交換の手間が省ける
電池交換を頻繁に行う必要があるが、電池が小さいため細かい作業が必要になり、煩わしさを感じる方が多い
充電式はその手間を省くことができ、補聴器を充電器に挿すだけで充電ができるため簡単
スマホと連動

スマートフォンにアプリをインストールすることで補聴器と連動することができる
特徴
アプリを利用することでスマートフォンで簡単に設定を変更することが可能
アプリで簡単に音量調節ができる
複数の調整プログラムが入っている方はアプリで簡単に変更ができる
電話の音や音楽、動画の音を直接補聴器に届けることができる※1
アプリで自分の好みの音質に変更ができる※2
補聴器専門店に依頼して遠隔で補聴器の調整ができる※1
テレビと連携

ワイヤレスアクセサリーを利用することでテレビの音を直接補聴器に届けることができる
特徴
テレビの音量はそのままで、ワイヤレスアクセサリーまたは補聴器でご自身だけの音量調節ができる
補聴器のみの状態でテレビを見ると、音が反響したり環境音が入ったりするため聞きづらい場合があるが、ワイヤレスアクセサリーを使用すればそれを軽減できる
家族複数人で補聴器を使用している場合、ワイヤレスアクセサリーは複数の補聴器と接続できるため、一人一人好みの音量で聞くことができる
AI搭載

人工知能(AI)を搭載した補聴器
特徴
AIが判断をし様々な利用環境に合わせた音作りをしてくれる
内部部品の状態を診断テストする機能や放置状にした場合の自動休止モード、装用時に話しかけるだけで補聴器のボリュームやメモリーをコントロールしてくれる機能など様々な機能を搭載
クロス補聴システム

一側性難聴の方に使用する補聴システム
特徴
聞きづらい耳に装着したクロス補聴器が、入ってきた音を聞きやすい耳に装着した通常の補聴器に転送する
聞こえの良い耳を活かした仕組みの補聴器
複数人での会話がしやすくなる
補聴援助システム

補聴器だけでは聞き取りづらい環境をサポート
特徴
補聴器だけでは聞き取りづらい環境、広い空間の中で離れたところに話者がいる講演会やコンサート、学校の教室などで活躍する「補聴援助システム」
騒々しい場面や話者が離れた場面、複数の人との会話をサポート
代表的なものでヒアリングループやロジャーなど
リモートケア

家で補聴器を調整できる
特徴
「補聴器を調整したいけどお店が遠い」「忙しくてなかなかお店に行くことができない」そんな方におすすめなスマホでできる遠隔調整サポート
※1 対象の補聴器、対象のスマートフォンのみ
※2 メーカーにより異なる

お問い合わせ
店舗へのご来店予約やご質問などお気軽にお問い合わせください
アクセス
- 所在地
愛知県岡崎市吹矢町69
- 営業時間
10:00~17:00 / 水曜日定休
- 車でお越しの場合
店舗前に駐車場4台
※店舗前駐車場満車の場合、店舗横の名鉄協商パーキングをご利用ください
- 電車でお越しの場合
名鉄東岡崎駅下車
北口より徒歩5分