ワイヤレスキャンペーン
補聴器無料試聴貸出
子どもの補聴器
AHAケア
メーカーキャンペーン
店舗予約はこちら

お客様にあわせたオーダーメイドの接客

補聴援助システム

補聴器だけでは聞き取りづらい環境で活躍する「補聴援助システム」。騒々しい場面や話者が離れた場面、複数の人との会話をサポートします。

詳しくはこちら
補聴器補助金・医療費控除

補聴器や日常生活用具を購入する際に利用できる補助金制度(補装具費支給申請制度)や医療費控除があります。制度を活用するための流れをまとめております。

詳しくはこちら
リモートケア

「補聴器を調整したいけどお店が遠い」「忙しくてなかなかお店に行くことができない」そんな方におすすめなスマホでできる遠隔調整サポート。

詳しくはこちら
すべては聞こえのために

すべては聞こえのために

あいち補聴器センターは、『認定補聴器技能者』が在籍する『認定補聴器専門店』です。
これまでのノウハウを集約した独自のサービス『AHAケア』で、試聴から購入後までのサポートをお客様ひとりひとりに合わせてご対応いたします。
補聴器以外にも『ロジャーエバンジェリスト』による補聴援助システムの活用サポートや日常生活用具なども多数取り扱っております。

補聴器選び 3つのポイント

聞こえの状況

お客様の聴力や耳垢がたまりやすいなどの耳の状態に合わせた補聴器を選ぶ

利用する環境

ライフスタイルに合わせた性能や機能を持ち合わせた補聴器を選ぶ

予算

お客様の希望の予算と聴力を考慮した最適な補聴器を選ぶ

ピックアップ補聴器

signia(シグニア)

Styletto(スタイレット)AX
商品情報
  • 洗練されたデザイン
  • 充電タイプで電池交換不要
  • 周囲の環境によって言葉の聞き取りを自動調整
  • 高い音をより聞こえやすく

Starkey(スターキー)

evolv AI(エボルブエーアイ) ITC R
商品情報
  • 声と声の間にある雑音を分析し、抑制
  • 高い音もしっかりと伝える耳あな型補聴器
  • 定常的な音をしっかり抑制
  • ボタンの押しやすさが向上

Beltone(ベルトーン)

Imagine(イマジン) 63DW MR
商品情報
  • 持ち運びしやすい充電式耳かけ型補聴器
  • 補聴器が全方向の音を察知し、調整
  • 会話に反応して、音を調整
  • 耳の穴の部分にマイクをもう一つ搭載

oticon(オーティコン)

Own(オウン)IIC
商品情報
  • ハウリングを未然に防ぎ、最適な音量を維持
  • 様々な環境の中、360°から声を届ける
  • 高速かつ正確にバランスの取れた音情報の伝達が可能
  • より小さいサイズで耳あなにしっかり収納

最新補聴器

PHONAK(フォナック)

オーデオ L-R
商品情報
  • 広い聴力に対応
  • 騒がしい環境の中での言葉もしっかりと聞こえる
  • 落ち着いたカラーバリエーション
  • 小型で扱いやすい充電式耳かけ型補聴器

ReSound(リサウンド)

リサウンド・オムニア マリー マリーRU61-DRWC
商品情報
  • 持ち運びしやすい充電式耳かけ型補聴器
  • 自然に則した豊かな音質
  • 空間を立体的に察知して音を出す
  • 衝撃音を瞬時に抑制

ReSound(リサウンド)

リサウンド・オムニア RU61-DRWC
商品情報
  • 持ち運びしやすい充電式耳かけ型補聴器
  • 会話中も横や後方からの呼びかけに対応
  • 会話と雑音を両耳でバランスよく調整
  • 耳にフィットしてしっかり音が届く

oticon(オーティコン)

Play PX(プレイピーエックス) ミニ RITE R
商品情報
  • 高い音が聞きづらい方の場合には低い周波数に音を変換
  • ハウリングが発生する前にそれを予測して防止
  • 低アレルギー素材を使用した耳かけ型補聴器
  • 豊富なカラーラインナップ

補聴器や周辺機器について

店舗からの重要なお知らせ

2022年12月4日

年末年始休業のお知らせ【2022~2023】

2022年4月7日

社名変更のお知らせ

2021年8月30日

プライバシーポリシー

イベント・キャンペーン情報

キャンペーン
2023年4月【電池ポイント3倍】スケジュールNew!!
続きを読む
イベント
認定補聴器専門店あいち補聴器センター創業祭開催【2023年4月】New!!
続きを読む
イベント
第41回「耳の日記念聴覚障害者と県民のつどい」【2023年3月12日(日)】
続きを読む
キャンペーン
【ベルトーン】ワイヤレスキャンペーン【2023年3月】
続きを読む
キャンペーン
2023年3月【電池ポイント3倍】スケジュール
続きを読む
まちゼミ
【第41回まちゼミ】初めての補聴器体験のご案内
続きを読む